2010年11月アーカイブ

食塩の摂取

|

ナトリウムの貯蔵庫は骨なので不足すると骨からナトリウムが供給され同時に骨が貯蔵庫であるカルシウムとマグネシウムが失われてしまいます。体重65キロの人で1日9~10gで薄味に気をつけていればちょうどいいことになります。日本食は食塩を多く用いる特徴があるので化学調味料は塩分を緩和してしまうのでこれらの調味料は多用しないように心がけていきましょう。日本には山椒わさびトウガラシで幅広い味付けを楽しめます。食塩のとりすぎは血圧が上昇したり脳血管疾患になるのできをつけましょう。

長生きする人の食事は?

|
エネルギーの必要な摂取や栄養素の摂取不足がない食生活が秘訣といわれています。なんでも好き嫌いなく食べるという食生活が大切。植物性食品にはビタミンB12がほとんどありません。菜食主義はビタミンを補足する必要があります。肉はビタミンC、Dや葉酸が含まれないので肉生活ばかりだとでもだめです。コレステロールが高いと敬遠されているたまごは肉食主義者の唯一のビタミンDの供給源でした肉、さかな、たまご、野菜、果物まべんなくたべていればあまり考えなくてもいいです。レバーはさまざまなビタミンやミネラルの宝庫です。嫌って食べない人には胆ごと食べる貝類、まるごと食べる小魚をすすめます。よく動いて標準体重を維持させましょう。

睡眠時無呼吸症候群

|
ノンレム睡眠:急速眼球運動が認められない睡眠段階。レム睡眠と交互に出現し約90分周期で繰り返します。脳が休まる睡眠。ビタミンB12は光刺激に対する感受性を増加させる作用と睡眠を促進させる作用があるのでストレスを感じた時に有効といわれています。一般的治療として肥満の方は食事の仕方運動の仕方を生活の中に取り入れ減量するようにしていきましょう。鼻が悪い人は鼻閉の治療深酒のひとは節酒、睡眠薬を使う人は投与の見直しをしましょう。寝るときは横向きで気道が狭くならないように工夫しましょう。

睡眠時無呼吸症候群

|
昼寝:スペインやイタリアなどでは昼食後昼寝をする習慣がありシェスタとよばれています。昼寝をすることで仕事の効率がよくなります。午後2時ごろから20~30分が適当とされています。長く眠りすぎるとかえってぼんやりした状態が続くといわれています。レム睡眠:急速眼球運動が出現する睡眠のことで健常者では睡眠時間の2割程度とされています。夢を見るのもこの睡眠の特徴で反射菌活動は抑制されます。怖い夢をみて大声をあげ歩き回るのはレム睡眠中の異常行動です。

睡眠時無呼吸症候群

|

精神生理性不眠症:多くの人が体験する不眠症で主にストレスが原因で一般的にストレスに対し生体は緊張と興奮で反応し脳にとって強い覚醒刺激となっていらいらしたり首や肩コリなどの筋の過緊張が起こったり血管が収縮して血圧があがるなど全身的な症状をひきおこすこともあります。眠ろうとするほどかえって緊張して眠れなくなります。早期覚醒:朝早くめざめてしまいその後眠れない状態で高齢者に多くみられまたうつ病の特徴的症状でもあります。

睡眠時無呼吸症候群

|
睡眠麻痺:睡眠中息ができない、動けない、口がきけないなど一過性に何もできなくなる状態でいわゆる金縛りのことです。アルコールは入眠を促進するために好まれていますが睡眠を維持するのは好ましくないといわれています。アルコールによって睡眠が浅くなり中途覚醒が起こりやすく結果質が低下しやすいといわれています。睡眠潜時:寝床についてから入眠するまでの時間のことで一般的に10~20分が正常とされています。

睡眠時無呼吸症候群

|

無呼吸とは鼻と口での呼吸喚起が停止してる状態が10秒以上続くと定義されています。無呼吸には胸腹部の呼吸はあるのに鼻口での喚起が停止の閉鎖型、呼吸そのもが停止している中枢型と混合型、があります。低呼吸は鼻口での喚起は停止していないが不十分な状態が10秒以上続く場合です。喚起が半分以下に低下しこれに伴って動脈血酸素飽和度が3%以上低下したばあいです。

睡眠時無呼吸症候群

|
スリープスプリント装着したら横になって寝るようにしましょう。抱き枕や横寝グッズが売っていますがストッキングの中にゴルフボール5~6個またはテニスボール3-4個いれて斜めに背負い前胸部で縛って横根しましょう。または敷布団の片側に座布団2つ折りにしていれ少し高くしておくと横寝が持続できます。またはナップサックのなかにタオルを丸めていれて寝てみましょう。枕の高さが高いと首の屈折が大きくなるので5~7センチくらいの低めのものを使用しましょう。

睡眠時無呼吸症候群

|

スリープスプリントで下顎を前方に数ミリ移動させると舌もその分前方に移動するので舌根沈下が防止され咽頭後壁と軟口蓋との間もひろがりいびきや無呼吸がなくなりばかりでなく朝のめざめもすっきりし日中の眠気もなくなります。鼻閉をおこす原因として鼻中隔湾曲、鼻アレルギー、慢性副鼻腔炎、などがあります。鼻閉そのものがいびきの原因になりますがスプリント入れる場合耳鼻科でなおしてもらいましょう。子どものいびきではアデノイド、扁桃肥大がおおくまず耳鼻科で相談しましょう。

睡眠時無呼吸症候群

|
いびきは呼吸時の上気道の摩擦音です。咽頭や鼻くうが狭くなると吸気時に咽頭組織の振動がおきていびきが発生します。肥満の人ほどいびきを訴えるひとが多いのですが肥満になれば上気道の皮下組織の脂肪が増え気道が狭くなり舌が肥大化し舌根沈下をまねきやすくなります。大きくなった舌は仰向けで寝ると重力で沈下し気道をふさぎいびきを誘発することになります。

睡眠時無呼吸症候群

|

動脈血酸素飽和度の正常値は95%以上とされています。無呼吸によって低下乃程度が大きくなると高血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの合併症を起こす危険性があります。スリープスプリントは舌根沈下を予防し気道確保するために下顎を前方移動させる歯科的観念からみる装置です。最近鼻閉鎖ではできなっかったものが改良されはじめてきました。

睡眠時無呼吸症候群

|
全身的合併症:多血症は無呼吸に伴う間欠的低酸素血症がトリスポエチン産生を増大させるためと考えられています。血液粘度が上昇し脳血流の低下をもたらし脳血管障害を合併する危険もあるといわれています。高血圧は夜間の低酸素血症や交感神経活動亢進に伴うカテコラミン放出による末梢血管収縮などが関与しているといわれています。

睡眠時無呼吸症候群

|
閉鎖性無呼吸がおこると無呼吸の持続とともに喚起運動に一致した胸くう内圧の陰圧化と睡眠時低酸素血しょうが進行します。症状として肥満、いびき、日中の過度な眠気、不眠、夜間の多動、夜間多尿、早朝の頭痛、などがあります。

睡眠時無呼吸症候群

|
上気道開存性に影響を及ぼす因子として形態学的因子と機能的因子の2つがあります。形態学的因子の異常として肥満に伴う上気道部組織への脂肪沈着、小下顎症、アデノイドや偏桃肥大、慢性関節リウマチの患者でしばしばみられる顎関節の異常や下顎骨の後方偏位などがあります。寝てると舌根沈下が加わって咽頭は狭くなりいびきをしょうじます。それが強くなると上気道が閉鎖して閉鎖性無呼吸になります。

睡眠時無呼吸症候群

|
睡眠中に無呼吸(10秒以上)を繰り返しおこす疾患でその結果充分な睡眠がとれず日中強い眠気や集中力の欠如が生じ作業能力の低下や居眠り運転などをおこしやすくなります。また睡眠中の無呼吸に伴う低酸素血症が慢性的に繰り返され心血管系の合併症を生じやすくなります。呼吸運動そのものが停止する中枢型、無呼吸発作中も呼吸努力が認められるが気道が閉鎖するために生じる閉鎖型とその混合型に大別されます。

膀胱炎

|
尿道から侵入した大腸菌やブドウ球菌などが膀胱まで達し粘膜に炎症をおこすもの。改善するには体を温め水分をたっぷりとり排尿回数をふやしましょう。小豆の皮に含まれるサポニンや緑茶やコーヒーに含まれるカフェイン野菜やいも果物に含まれるカリウムなど利尿作用のあるものも積極的にとりましょう。クランベリーは細菌の増殖や付着を抑えるキナ酸や細菌が結合してバリアを作るのを防ぐプロアントシアニジンという成分を含有。

肌荒れ

|
肌は空気中に浮遊しているほこりや雑菌などから常に刺激を受けています。体を守るシステムが機能しているとき皮ふを弱酸性に保って雑菌をやっつけブロックしていますが体調がおちてくるとにきびやぶつぶつなどの肌のトラブルが悪化。そんな時細胞の再生を助けるビタミンB2、と皮膚炎を予防するビタミンB6.どちらも皮ふのバリア機能を高めます。さらにコラーゲン(皮ふ細胞どうしの接着として働く)の生成をたすけるビタミンCも有効。

フッ素塗布

|
浦安2歳児フッ素券お持ちの方母親指導、フッ素塗布します。お待ちしてます。浦安市妊婦検診の方出産前の準備で指導していています。

傷の化膿

|
けがをして傷口から細菌が侵入してくると細菌を食べるマクロファージ、活性酸素を噴出して細菌を殺し排除する好中球などの免疫細胞が出動。好中球の噴出する活性酸素は細菌だけでなく傷口周辺の組織も破壊するので晴れたり炎症をおこします。膿はこうして戦った好中球や細菌の死骸。化膿してきたら細胞の新生に欠かせない亜鉛を補いましょう傷が早くなおるにはたんぱく質もとりましょう。

だるさ

|
体全体の免疫力が低下していると普段ならすぐ治る病気もてこずったり傷口がなかなか治らない、、、。本来は疲労回復に使われるべき栄養素も余計に免役システムに回されるためなんとなくだるい、いらいらする、いくら寝ても疲れが取れない。などの症状がでます。心と体のがんばりが効かないときはビタミンB1を。糖質をエネルギーに変えるとき必要な栄養素。豚肉に多く一緒ににんにく、にら、たまねぎなどとりましょう。

このアーカイブについて

このページには、2010年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年10月です。

次のアーカイブは2010年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。